補修やってみよう!!!
どうも、三宅です。
今回は東区のK様邸にて、玄関タイルの目地補修を行いました。
目地補修の原因は、色々考えられますが大半は微振動によるものが多いと思います。
この微振動というのが、自動車やトラックなどが道路を通ることによる揺れです。
小さな振動が徐々にクラックなどの症状を引き起こします。
全ての原因が微振動ではないですが、外的要因として考えた際には、その原因が多いです。
では、早速補修していきます!

↑「THE クラック」です。

↑目地材です。目地材は粉末状です。これに・・・

↑水を入れます。

↑混ぜます。最初は、「これ混ざるの?」 って感触ですが、5~10分混ぜ混ぜすると馴染んできます。
横から見てムラがなくなれば下準備完了です。

↑クラックの箇所に混ぜた目地材を擦り込むように塗りたくります。
多少周りについても、この後の工程で落とせるのでたっぷり塗ってください。
その後は、10~20分程度放置します。※乾かします。

↑周辺が乾いたら、水に濡らしたスポンジで拭きとっていきます。
その際に、塗りたくった部分をきれいに拭き取ります。
拭き残しがあると、乾いた時に目立つので、まんべんなく拭き取ります。また、拭くたびに水を付けてきれいな状態のスポンジを維持されると早く終わります。

↑きれいに拭き取って補修完了です。
今までの『補修やってみよう』でお伝えしてていますが、既存箇所と補修箇所は色の違いがはっきり出ます。
その点を事前にK様にもお伝えし、ご理解いただき作業を行っています。
使用目地材はイナメジです。
では、また。