ちょっとしたこと。
こんにちは。アフターの三宅です。
今回は、廿日市のH様邸で『リビングの床がふわふわする』という内容で伺いました。
ふわふわ・・・水漏れで腐ったかな?っと、嫌な予感をしながらお邪魔しました。
実際に確認したところ、床の上で弾んでみたところ一部で音がします。それ以外は音がしません。
ふわふわ=音がするから、浮いている?、という事でした。
今回の症状は、建築業界的に言えば【床鳴り】という症状です。
キシキシ、カンカン、ゴンゴンなどその音から起因する箇所で音が発生することが多いです。
対応としては、上から止める方法と下から止める方法があります。
上から止める方法は、直接釘やビスで止める方法で止めたところが見えるので、補修をしないとキレイではない方法です。
下から止める方法は、床下より鋼製束(金属製突っ張り棒)調整や上と同じように釘やビスで止める方法があります。
床鳴り(1F)に関しては、床下から確認していき最後に上からというのが一連の流れです。
という事で、床下に潜ります。
潜った結果、原因が判明!
今回の原因は鋼製束の締め付けが緩かった事。
鋼製束の上下の
〇部分のナットです。
鋼製束は突っ張ることで高さを揃え、不陸を防ぎます。
その突っ張りが緩んでいたため今回の症状が発生していました。
すぐに原因が分かり、高さ調整→ナット固定を行い、音が止まりました。
これにて完了です。
その後、他の鋼製束をチェックしましたが問題はありませんでした。
床鳴りの条件は、①常に同じ個所が鳴る。②一定以上の荷重がかかった時に必ず鳴る。
以上の条件を満たす場合で、気になる方はいつでもご相談お待ちしております。
では、また。