ヒノキチオール!?ヒノキオール?
ヒノキチオール!又はヒノキオール!
皆さんは知っておられますか?
ヒノキチオール / ヒノキオールとは、桧のあの香りのことで、花粉症の方にはあまり共感されないかもしれませんが、あの『良い香り』というものも、
実は「ヒノキチオール / ヒノキオール」といった名前がある様です。
この香りは、人に対しては良い香りなのですが、白蟻さんは苦手とする香でもあります。
その為、国産桧を建物の土台と柱に起用し、更に基礎パッキン工法という工法を採用することで、10年間の白蟻保証を1000万円の保証金にて付ける事ができます。
このヒノキチオール(特にヒノキオール)ですが、ネットで深堀りしてみると下記の事が記されていました。勉強になりますね!
・ヒノキチオールは1936年に野副鐵男博士が、タイワンヒノキという種から発見
・タイワンヒノキは国産ヒノキとは別物
・ヒノキチオールには抗菌効果もある
・青森ヒバからもヒノキチオールは取れる
・国産ヒノキからはヒノキオールというものが取れる。これが今回のメインディッシュ!?
・ヒノキチオールとヒノキオール、名前が似ていて、世間ではヒノキチオールが独り歩きして広まっていることが多い
・ヒノキオールには防虫効果がある
・ヒノキオールは防蟻効果もある
・ヒノキチオールに発がん性との因果関係は見られない
・ヒノキチオールは肺結核や歯周病・育毛にも効果がある
・ヒノキチオールやヒノキオールにはリラックス効果がある
以上ですが、どうも「ヒノキチオール」と「ヒノキオール」で全くの別物ですが、結構同じと表現されていたりしている様子でした。
上棟の日なんかは特に『ヒノキオール』の香りを感じることができるかと思います。
構造見学会等も定期的に行っていますので、その際はお気軽にご相談下さい!
では!
PS:マリーナの庭に何か植えましょうかね。。。なんとなくブランコと今ある植栽だけでは寂しくて。。。
お問合せはコチラ⇒
https://house.allhouse.co.jp/request/?ttl=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A2%E3%8
3%87%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9&img=/assets/img/outline/img_profile_01.jpg
参考文献①
参考文献②
参考文献③