ズズズッ
こんにちは、アフター金子です。
寒い暖かいが交互にきて、体調崩していませんか。
2月の節分を過ぎるとそろそろ、春一番が聞かれる頃ですねぇ。
私はまだ大丈夫なのですが、友人の中にヒドイ人がいます、
そう、花粉です、
この世で一番ニクイと思う人もいるとか、いないとか・・・
コロナに風邪にインフルエンザに花粉にと、気を付けないといけないモノが多くなりますねぇ。
とにかく!
ご自愛を!!
さて、
先日お伺いしたお客様のお宅で起きました詰まりについて書かせてもらいます。
1件目は、トイレのテッシュ詰まりです。
トイレ掃除の際にティッシュを多く流してしまったとの事でした。
配管清掃するとなると5万円くらいかかるので、とにかく スッポン を繰り返す事で
何とかならないかと奮闘する事 30分、、、ゴゴゴゴゴ~~~・・・
実は、これが最近増えている事をご存知でしょうか。
節水型の便器が普及するのと同じく増えている様です。
注文住宅や建売住宅の多くが使っているトイレと、昔のトイレを比べると、
水量が半分くらいになっている様です。
おまけにトイレットティッシュも肌触りを良くしたため、水にとけにくくなっているとか・・・
みなさん、お気を付けくださいね。
2件目は、お風呂です。
湯張りの際に気が付かれて、お湯が半分も貯まらなかったとの事でした。
温水器メーカーに確認すると、浴槽にある吐水口の目詰まりかもしれないので確認してほしい
との連絡があり、ご訪問して確認してみると、その通りの目詰まりでした。
どうゆう事かというと、追炊き機能のあるお宅は、特に気を付けてもらいたい事の様で、
そもそも追炊きとは、浴槽に溜まっているお湯を再度温めなおす事をいいます。
吐水口から浴槽のお湯を吸って貯湯槽内の熱交換器で ”熱交換” という技術
で温度を上げて浴槽に戻します。
>>
※注;タンク内のお湯とは混ざりませんよ! 下図参照<<
つまり、浴槽内でタオルを使ったり、髪の毛があったりするとそれが通って吐水口に引っ掛かり・・・
という事らしいです。
とにかく、吐水口に詰まったモノを取り除き・・・
あ、掃除した後の写真が・・・
えぇと、ですので、冬前と夏前くらいの最低年2回は吐水口を確認してほしいですね。
銀色のキャップを外すとグレーのモノがあるので、そこのビスを緩めるだけで
カポッと簡単に外せます。
取り付ける時は向きがあるので、銀色キャップとグレーのモノを外す前に、
あらかじめ写真を撮って残しておくといいかもです。
寒い時は湯舟につかるのが一番いいですからねぇ。
体もココロもホッカホカにして、ゆっくりお休みください。
あ、トイレ掃除のあの ”スッポン” の名前をご存知ですか。
答えは ラバーカップ~~
・・・スッポンの方が解りやすいような感じですね・・・
では、また・・・